- English
- 日本語
「パソコンを使おうとしたら、急に画面の矢印(カーソル)が動かなくなった…」
「クリックもスクロールもできない!これじゃ何も操作できないよ!」
「マウスの電源は入ってるはずなのに、矢印だけがフリーズしてるんだけど…」
「もしかして、パソコンが壊れちゃったのかな…?」
パソコン作業中に、突然画面上の**矢印(カーソル)**が反応しなくなると、本当に困りますよね。カーソルが動かないと、ファイルを開いたり、ウェブサイトを閲覧したり、文字を入力したり…パソコンで行うほとんどの操作ができなくなり、仕事やプライベートにも大きな支障が出てしまいます。
「再起動してみたけど直らない…」
「どこを見ればいいのか、全然分からない!」
実は、「パソコンの矢印が動かない」というトラブルは、マウスやパソコン本体の故障ではないケースも多く、ちょっとした設定の確認や簡単な操作で解決できることが少なくありません。
この記事では、そんなあなたの疑問や不安を解消するために、パソコンの矢印(カーソル)が動かなくなった時に試すべき具体的な解決策を10個、初心者の方にも分かりやすく徹底的に解説していきます。基本的な確認事項から、少し専門的な設定まで、順を追ってご紹介します。
「これってどこをチェックすればいいの?」
「ワイヤレスマウスと有線マウスで違いはある?」
といった心配は不要です。それぞれの解決策について、具体的な手順と、なぜその操作が必要なのかを丁寧に説明します。ぜひ最後まで読んで、突然のトラブルにも冷静に対処し、あなたのパソコンを再び快適に使えるようにしましょう!
目次
1. 落ち着いて確認!矢印が動かない「状況」を把握しよう
パソコンの矢印(カーソル)が動かない時に、まず冷静になって状況を把握することが解決への第一歩です。以下の点をチェックしてみましょう。
有線マウスかワイヤレスマウスか?
有線ならケーブル、ワイヤレスなら電池やレシーバーの問題が考えられます。
マウスのライトは点灯しているか?
底面のセンサー部分などが光っているか確認しましょう。光っていない場合、電源が入っていない、電池切れ、または物理的な故障の可能性があります。
全てのアプリで動かないのか、特定のアプリだけで動かないのか?
特定のアプリだけなら、そのアプリの一時的な不具合の可能性があります。
全てのアプリで動かないなら、マウス本体、接続、またはパソコン側の設定やドライバーの問題が考えられます。
パソコンを再起動してみたか?
意外とこれで直るケースが多いです。まだ試していないなら、まず試してみましょう。
2. 【超基本!】まずはここをチェック!簡単解決策5選
まずは、誰でもすぐに試せる、基本的なチェックポイントから見ていきましょう。
2-1. パソコンを再起動する
トラブル解決の定番中の定番ですが、パソコン内部の一時的な不具合やフリーズが原因の場合、再起動するだけで解決することがよくあります。
手順:
- 開いているファイルをすべて保存する。(キーボード操作で保存しましょう。Windowsなら Ctrl + S、Macなら Command + S)
- Windowsの場合:Alt + F4 を押し、シャットダウンオプションから「再起動」を選び、Enter キーを押す。または Ctrl + Alt + Delete を押し、右下の電源アイコンから「再起動」を選ぶ。
- Macの場合:Control + Command + 電源ボタン を押し、「再起動」を選ぶ。
ポイント: シャットダウンではなく「再起動」を選びましょう。
2-2. マウスの接続を確認する
接続不良は矢印が動かなくなる最も一般的な原因です。
有線マウスの場合:
USBケーブルがパソコンのUSBポートにしっかり差し込まれているか確認し、一度抜き差ししてみてください。
可能であれば、別のUSBポートに差し替えてみましょう。(特に、USBハブを使っている場合は、直接パソコン本体のポートに繋いでみてください。)
ワイヤレスマウスの場合:
- 電源が入っているか? マウス本体の底面や側面に電源スイッチがあることが多いので、オンになっているか確認しましょう。
- 電池が消耗していないか? 電池式のマウスなら新しい電池に交換してみましょう。充電式なら充電されているか確認してください。
- USBレシーバーがしっかり差し込まれているか? パソコンのUSBポートに挿さっている小さなレシーバーを一度抜き差ししてみてください。別のUSBポートに差し替えるのも有効です。
- Bluetooth接続の場合: Bluetoothが有効になっているか、ペアリングが解除されていないか確認が必要です(後述の「3-5. Bluetooth接続を再確認する」も参照)。
2-3. マウスの表面やセンサー部分を確認する
マウスのセンサー部分にゴミやホコリが付着していると、正しく読み取れないことがあります。
- センサー部分を清掃: マウスの底面にある光学センサー(赤や青の光が出ている部分)やボール(トラックボールマウスの場合)を、清潔な柔らかい布や綿棒などで優しく拭いてみてください。
- 使用場所の確認: 光沢のある机やガラスの上など、マウスパッドがない場所ではセンサーが正常に機能しないことがあります。マウスパッドの上や、色のついた紙の上などで試してみましょう。
2-4. 別のマウスを接続してみる(予備があれば)
もし可能であれば、別のマウス(友人から借りる、予備があれば)をパソコンに接続してみてください。
- もし別のマウスで問題なく矢印が動くなら: 今お使いのマウス本体が物理的に故障している可能性が非常に高いです。新しいマウスへの買い替えを検討しましょう。
- 別のマウスでも矢印が動かないなら: パソコン側のUSBポートやOS、ドライバーなど、パソコン側に問題がある可能性が高いです。
2-5. Caps Lock(キャプスロック)やFnキーを確認する(ノートパソコンの場合)
ノートパソコンでは、タッチパッドやマウス機能が一時的に無効になるキーが搭載されていることがあります。
- FnキーとFキーの組み合わせ: ノートパソコンのキーボードには、Fnキーを押しながらFキー列(F1〜F12)のいずれかを押すことで、タッチパッドやマウスの機能を有効/無効にするキーが割り当てられている場合があります。マウスやタッチパッドのアイコンがついたキーを探し、Fnキーと同時に押して切り替えてみましょう。
- Caps Lock: 直接カーソルには関係ありませんが、キーボードの誤操作で他の機能がロックされているように感じる場合もあります。
3. 【一歩踏み込む!】もう少し高度な解決策5選
上記の基本的なチェックで解決しない場合、以下の解決策を試してみましょう。少し専門的になりますが、手順通りに進めれば大丈夫です。
3-1. マウスドライバーを更新・再インストールする
マウスを動かすためのソフトウェア(ドライバー)に問題がある可能性があります。
手順(Windows 10/11の場合):
- 「スタート」ボタンを右クリックし、「デバイスマネージャー」を選択します。(キーボードで Windowsキー + X を押しても開けます)
- 「マウスとそのほかのポインティングデバイス」の項目を展開します。
- お使いのマウスデバイス(例:HID準拠マウス、メーカー名など)を右クリックし、「ドライバーの更新」を選択します。
- 「ドライバーを自動的に検索」を選んで、最新のドライバーを検索します。
- 更新されない場合、再度右クリックして**「デバイスのアンインストール」**を選択します。確認メッセージが出たら「削除」もチェックして実行。
- パソコンを再起動すると、自動的にドライバーが再インストールされることが多いです。
手順(Macの場合):
- Macでは通常、ドライバーはOSに統合されているため、個別に更新することは稀です。macOSのアップデートを試すか、システムが最新か確認しましょう。
3-2. マウスのポインター速度やボタン設定を確認する
マウス自体は動いているのに、極端に遅かったり、クリックが反応しないように感じたりする場合、設定が変更されている可能性があります。
手順(Windows 10/11の場合):
- 「スタート」メニュー → 「設定」(歯車アイコン)をクリックします。(キーボードで Windowsキー + I を押して開けます)
- 「Bluetoothとデバイス」→「マウス」を選択します。
- 「マウス ポインターの速度」や「主に使用するボタン」(左右どちらか)、「スクロール」などの設定を確認し、適切に調整しましょう。
手順(Macの場合):
- Appleメニュー →「システム設定」→「マウス」を選択します。
- 「ポイントとクリックの速度」「スクロールの速さ」などを確認・調整します。
3-3. USBポートの電力供給を確認する
特定のUSBポートの電力供給が不安定だと、有線マウスやワイヤレスマウスのレシーバーが正常に動作しないことがあります。
- 別のUSBポートを試す: 特に、パソコンの前面や側面にあるUSBポートだけでなく、背面にあるUSBポートも試してみてください。
- USBハブを使わない: USBハブを介さず、マウスを直接パソコン本体のUSBポートに接続してみましょう。
3-4. セキュリティソフトやマルウェア感染をチェックする
稀に、ウイルスやマルウェアがシステムに影響を与え、マウスの動作を妨害している場合があります。また、セキュリティソフトの過剰な設定が原因で入力機器の動作に影響が出ることがあります。
- セキュリティソフトの一時停止: 一時的にセキュリティソフトの保護機能を停止してみて、矢印が動くか確認します。問題解決後はすぐに機能を有効に戻しましょう。
- マルウェアスキャン: お使いのセキュリティソフトで、パソコン全体のスキャンを実行しましょう。
3-5. Bluetooth接続を再確認する(Bluetoothマウスの場合)
Bluetoothマウスの場合、ペアリングが解除されたり、Bluetooth機能自体がオフになっていたりする可能性があります。
手順(Windows 10/11の場合):
- 「スタート」メニュー → 「設定」(歯車アイコン)をクリックします。
- 「Bluetoothとデバイス」を選択します。
- 「Bluetooth」が「オン」になっていることを確認します。
- マウスがデバイスリストに表示されているか確認し、もし「ペアリング済み」でも繋がらない場合は一度削除して「デバイスの追加」から再ペアリングを試みましょう。
手順(Macの場合):
- Appleメニュー →「システム設定」→「Bluetooth」を選択します。
- Bluetoothがオンになっていることを確認し、マウスデバイスが接続されているか確認。接続が切れている場合は再接続または再ペアリングを行います。
4. まとめ:「矢印が動かない」は諦めないで!原因は意外とシンプルかも!
パソコンの矢印(カーソル)が動かないというトラブルは、非常に困るものですが、多くの場合、マウスやパソコン本体の故障ではなく、設定ミスや一時的な不具合が原因です。
この記事でご紹介した10の解決策を、上から順に、冷静に試してみてください。
- まずは再起動と接続確認(有線・無線共通)!
- 電池やセンサー、別のマウスで切り分けも重要!
- それでもダメなら、ドライバー更新、設定確認、セキュリティチェックも試す!
- Bluetoothマウスの場合は、専用の接続確認も忘れずに!
これらの手順を踏むことで、ほとんどの「パソコンの矢印が動かない」問題は解決するはずです。
もし、これらの方法をすべて試しても解決しない場合は、マウス本体の物理的な故障、またはパソコン側の深刻なハードウェア故障の可能性も考えられます。
その際は、マウスの買い替えや、メーカーのサポート、専門の修理業者に相談することを検討しましょう。
しかし、その前に、まずはご自身でできることを一つずつ試してみてくださいね。この記事が、あなたのパソコントラブル解決の一助となれば幸いです!
システムトラブルの解決やノートパソコンのキーボード交換は難易度が高い修理作業のため、文字変換が上手くできない時はプロのパソコンサポート業者に依頼することをおすすめします。
ドクター・ホームネットはパソコンが壊れた、起動しない、インターネットやメールができないなど、パソコンに関連するトラブルを解決するサービスです。
日本全国どこでも最短、お申込みいただいた当日に出張サポートして解決することが可能です。
Windows、Mac、メーカー、年代を問いません。個人だけではなく、法人からのサポートのご依頼も承っています。
\年中無休!24時間対応!/
原則、即日出張即日修理ができる!