【今すぐ無料で試す】ゼロから始める定額・学び放題のプログラミング学習サービス「侍テラコヤ」

【Ruby on Rails】destroyメソッドでデータ削除してみよう!

Ruby on Railsを知っている人

Ruby on Railsで「データの削除方法が分からない」、「データの削除方法をもっと知りたい」などお悩みを抱えている方はいないでしょうか?

 

このページではdestroyメソッドでデータ削除を行っていきたいと思います。

 

是非、最後まで読んで頂けたら幸いです。

 

\単月定額と比べて総額最大48,000円OFF!/
学び応援キャンペーン実施中!
【超安心】1か月間全額返金保証付き

最短30秒で登録完了! 今すぐ侍テラコヤに入学してRuby on Railsを学ぶ!

 

以下のプログラミングスクールもオススメです。

 

是非検討してみてはいかがでしょうか?

 

  1. 侍テラコヤ初月50%OFF学び応援キャンペーン実施中)(解説記事はこちら
    学び応援キャンペーンでお得に申し込む!
    ・コスパ最高! 月額2,980円〜利用できる!
    ・単月定額と比べて総額最大44,400円OFF!

    ・学び応援キャンペーン実施中!
  2. TechAcademy
    無料体験レッスンに申し込む!
    ・Ruby/Ruby on Railsだけでなく、Git/GitHub、HTML/CSS、Bootstrap、SQL、Heroku、Web API、Vue.jsなど幅広く学ぶことができる

    ・今まで得た知識をアウトプットするために自分の作りたいWebサービスを作る
    無料体験レッスン実施中!

 

Ruby on Railsを知っている人

 

このページはWebアプリケーションの作成、Modelの作成、indexアクションの作成を終えているという前提でお話を進めていきます。

 

データを削除する場合、削除処理を行うアクションを用意する必要があります。

 

まず始めに削除機能はindex.html.erbのテーブルに追加します。

 

それではindex.html.erbを修正していきましょう。

 

 

 

 

今回、テーブルの「EDIT」の横に「DELETE」という機能を追加しています。

 

上記は「DELETE」というリンクをクリックすると「/posts/delete/id」というアドレスに移動します。

 

このアドレスがデータ削除を行うアクションとなります。

 

削除するデータは「id」をアドレスにパラメータとしてつけて指定します。

 

以下は「DELETE」機能を追加したindex.html.erbの画面となっています。

 

 

 




 

controllerにdeleteアクションを追加

 

次にcontrollerにdeleteアクションを追加しましょう。

 

以下がdeleteアクションを追加したPostsControllerです。

 

 

 

deleteアクションではパラメータで送られてきたidを指定してPost.findを実行し、データをモデルのインスタンスとして取り出します。

 

その後、「destroy」メソッドを呼び出しています。

 

「destroy」メソッドはインスタンスを削除するものでデータベースからデータが削除されます。

 

destroyメソッドの使い方

 

<モデルのインスタンス>.destroy

 

上記はデータ削除の公式となっています。

 

データ削除はデータのモデルインスタンスを用意し、destroyを呼び出す仕組みになっています。

 

 




 

ルーティング設定

 

最後にルーティング設定を行っていきましょう。

 

route.rbファイルを開き、以下のソースコードを追記しましょう。

 

 

 

これで完成しました。

 

トップページにアクセスし、削除したいデータの「DELETE」リンクをクリックしてみましょう。

 

以下は削除する前のトップページの画面です。

 

 

 

それでは投稿内容「こんにちは!」を削除してみましょう。

 

「DELETE」リンクをクリックすると「こんにちは!」という投稿が削除されました。

 

 

 




 

CRUD

 

CRUDはデータ操作の基本となっています。

 

CRUDの意味は以下の通りです。

 

CREATE

 

CREATEはデータを作り、保存するという操作のことを指します。

 

READ

 

READはデータを読み込み、表示する操作のことを指します。

 

UPDATE

 

UPDATEはデータを変更し、更新する操作のことを指します。

 

DELETE

 

DELETEはデータを削除する操作のことを指します。

 

上記の4操作の頭文字から「CRUD」と呼ばれています。

 

CRUDの「D」は今回の記事で紹介している操作機能です。

 

上記の操作を搭載できれば基本的なWebアプリケーションになるかと思います。

 




 

Ruby on Railsを学ぶことができるオススメの教材

 

 

Ruby on Railsを知っている人

Ruby on Railsを学ぶのにオススメの参考書をみていきましょう。

 

Ruby on Rails 6 実践ガイド impress top gearシリーズ

 

本書では、1つの企業向け顧客管理システムを作る過程で、RailsによるWebアプリケーション開発の基礎知識とさまざまなノウハウを習得していきます。

 

各章末には演習問題が設けられているので、理解度を確かめながら確実に読み進められます。

Ruby on Railsを知っている人

 

 

Ruby on Rails 6 実践ガイド[機能拡張編]

 

本書は、2019年12月に出版された『Ruby on Rails 6実践ガイド』の続編です。

 

本編で作成した企業向け顧客管理システムBaukis2の機能をさらに拡張し、実用性の高いシステムにしていきます。

 

本書のテーマは多岐にわたります。

 

クッキー、リクエスト元のIPアドレス、Ajax、データベーストランザクション、排他的ロック、ツリー構造のデータなど、さまざまなWebアプリケーションに必須の機能を実装しながら解説します。

 

また、この機能拡張編では、HTMLフォームのさまざまなバリエーションを紹介しています。

 

特にRailsで業務システムを開発する場合、要求仕様に応じて自由にHTMLフォームを設計・実装する力が求められます。

 

本書では、さまざまなフォーム設計の事例を扱っていますので、一種のレシピ集として活用できます。

Ruby on Railsを知っている人

 

 

パーフェクト Ruby on Rails 【増補改訂版】

 

新しいRailsのバージョンでサポートされた機能の紹介だけでなく、Dockerでの導入方法など最新の実践的内容を追加し、現在のトレンドとなる開発スタイルを紹介します。

Ruby on Railsを知っている人

 

 

まとめ

 

Ruby on Railsを知っている人

最後まで読んで頂きまして、ありがとうございました。

 

途中で分からないことがあり、中々進まないこともあると思います。

 

しかし、順を追って学習を進めていけば、必ずできるようになるのであきらめず最後までやりぬきましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です